ドコモの新プラン【ahamo】ってどうなの?

総務省の圧力?によって、各キャリア、格安SIMのスマホ料金の値下げ競争が始まりつつあります。
利用者である私たちとしては、大いに大歓迎ですね!
そんな中、大手ドコモが【ahamo】という破格!?の料金プランを2020年12月3日に発表しました。
今日はその内容等について紹介します。
特にドコモ利用者の方は要チェックです!
【ahamo】プランの内容

・価格:2,980円
・データ容量:20G(超過後は最大1Mbps)
・国内通話無料:5分以内(5分以降:20円/30秒)
・ネットワーク:4G/5G
ahamoの料金プランは上記の一つだけです。ドコモに限らず、今までの大手キャリアの料金プランを考えると、正直、破格の料金設定だと思います。
・新規契約事務手数料:無料
・機種変更手数料:無料
・MNP転出手数料:無料
・解約金:無料
・dポイント:1000円につき10ポイント
・SIMのみの契約:可能
他では有料なものが多い、各手数料が軒並み無料となっています。
今ある端末をまだ使いたい場合は、SIMのみの契約も可能です。
・容量追加:1Gあたり+500円(税別)
・かけ放題:1000円(国内)
オプションは上記の2つだけ。
シンプルで分かりやすいのが特徴です。
【ahamo】注意点

・申し込み/サポートはオンラインのみ
・キャリアメールは使えない
・契約は20歳以上
(それ以下の場合でも親の名義で契約できる)
・家族割は適用されない
・ドコモの契約年数はリセットされる
・他者への乗り換え同様の手続きが必要
上記のようにいくつかの注意点があります。
それぞれ注意するポイントを見ていきましょう。
オンラインのみの申込・サポート
通常と違い、ショップでのサービスを行っていません。公式サイトまたは公式アプリからの申込となります。
近くのドコモショップなどに行っても、申込だけでなく、相談や設定などのサポートにも対応してくれないそうです。
インターネット等に慣れている人なら問題ないと思いますが、そうでない人や高齢の方には少し不安が残るかもしれません。
※ショップで対応しないことで人件費や店舗の維持費を削ることによって、料金の値下げにつなげているはずなので、当然と言えば当然です。
※分からないことを自分で調べることが苦ではない人であれば、問題ないと思います。
キャリアメール(@docomo.ne.jp)が使えない
ドコモのプラン変更のはずなのに何で?と思うところはありますが、おそらく元々は【UQモバイル】やワイモバイルのようにドコモのサブブランドとして考えていたのではないかと思います。
まぁ、使えないものは使えないので、考えても仕方ありません。
キャリアメールを様々なアカウントに登録している人は使えなくなるので、乗り換えを考えている人は今のうちにGmailなどの無料メールを利用して、変更しておいた方が良いと思います。
下記は格安SIMへの乗り換えですが、内容的には同じなので、乗り換えを考えている人は参考になるかと思います。

契約は20歳以上
20歳以上の名義でしか契約できません。
じゃぁ、それ以下の子供の契約はどうするの?となりますが、安心してください。
20歳以下の人の契約は、親の名義等で契約できます。
ここは特に問題ないかと思います。
家族割りは適用外
今までは、家族みんなでドコモを使っていれば、家族割りが適用されたり、家族間の通話が無料になったりとしていましたが、ahamoでは適用されません。
例えば、家族で乗り換えを検討している人は、家族割りされないことも考慮して、比較検討する必要があります。
ですが、基本的には家族割りされないとしても、大抵の人は現行のプランの方が高くなっていると思います。
ドコモの契約年数はリセットされる
ドコモ歴10年です・・・なんてあまり意味がないと思っていましたが、キャリアの年数が長いほど、dポイントクラブのステージに影響があったり、「ずっとドコモ特典」というものもあるようなので、そのあたりを利用している人は、検討の際には注意して確認してみて下さい。
利用していない人にはあまり関係ないかと思います。
他社への乗り換え同様の手続きが必要(2021年5月まで)
ドコモのプラン変更なのに何で?と思うかもしれませんが、これも上記で説明した通りだと思います。
詳細はまだ発表されていませんが、2021年5月以降は通常の料金プラン変更のように、ドコモユーザーなら簡単な手続きで変更可能になるかと思います。
それよりも先にしたい方は下記記事を参考にしてもらえればと思います。
乗り換え手続きは中々面倒ではありますが、ひとつひとつ消化していけば、誰でもできます。

まとめ

申し込みがオンライン限定だったりと、人によってはハードルが高いと思うこともあるかもしれません。
ですが、今回のahamoにしろ他のBIGROBEモバイルやUQモバイルにしろ、大手キャリアからの乗り換えをする場合は、いろいろと面倒な手続きが必要なものです。
その代償として、月々の携帯料金が安くなるわけです。
今回、ahamoを紹介しましたが、料金、容量など魅力的なプランになっていると思います。特にドコモユーザーの人にとって、そのままドコモを使用したい場合は乗り換え一択だと思います。
これから他の会社も追随してくると思いますので、ますますこれからの携帯料金の値下げには動向に注意して見てください。
- ドコモの新プラン【ahamo】ってどうなの?
- 【auから格安SIMに乗り換えた話】~BIGROBEを選んだ理由~
- 格安SIMにする【メリット・デメリット】とは?
- 格安SIMに変更後の料金公開
- 【格安SIMに乗り換えるためにやること】
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 今はやりの20G/月は大容量になるので、「くりこしプラン」はそこまでは必要ない方にはとてもおすすめできます。特に小容量:3G/月以下の方は特におすすめです。逆に10G以上使う方であれば、POVOやahamoなどの20Gプランのものがおすすめです。というわけで、これからは「くりこしプランS」に焦点を絞って紹介していきます。 […]