【1日中デスクに座っている私がおススメする】デスク周りの便利アイテム!!


どうも。@ガンモです。
職場や自宅でのPC作業が当たり前になってきた昨今ですが、皆さん、快適なデスク環境で作業していますか?
私の場合、職場/自宅と1日中座りっぱなしなことが増えたため、少しでも快適に作業したいと思い、1~2年かけて少しずつデスク環境を整えてきました。
ずっといる場所だからこそ、少しでも快適な場所にしたいですよね。
デスク周りはガジェットから小物まで、便利なモノがたくさんあります。
デスク環境を整えたいと思っても、何から変えていけば?何から揃えていけば?と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
ということで今回は、1日中デスクに座っている私がおススメする「デスク周りのアイテム」を紹介します。
・デスク環境をよくしたいけど、何から変えていけば良いか分からない
・デスク周りで使える便利なアイテムが知りたい
王道の物から、マニアックな物まで様々ですが、どれもデスク作業が快適になるアイテムばかりですので、チェックしてみて下さい

意外と知らない「便利アイテム」が見つかるかも!!


マウス

デスク作業でマウスは欠かせません。
職場では基本支給されているものを使っていると思いますが、マウス一つ自分の使いやすい物に変えるだけで、作業効率は格段にアップします。
一口にマウスと言っても、種類も様々で、自分にあったモノを探すのも面白いですよ。

まずは、マウスで作業効率アップ!!
マウスの紹介の前に少しだけ・・・
個人的におすすめしているトラックボールマウスというのがあるのですが、ご存じでしょうか?
知らない方のために簡単に説明しておきます。
利きなれない方もいると思いますが、丸い球体がくっついているマウスです。
簡単に言うと、ポインタ(カーソル)移動を本体についている球体(ボール)を指で転がして操作するマウスです。
使っている人も少なく、癖はありますが、使い慣れると、普通のマウスには戻れなくなるほど良いです。
私の場合、職場/自宅両方でトラックボールマウスを愛用しています。

個人的にはトラックボールマウスが一押しです!
Logicool MX ERGO
Logicoolから出ている高性能トラックボールマウス。
マウスの中では、高価な部類にはなりますが、性能・扱いやすさが断トツに良いです。
予算のある人は絶対これ!!
・持った時の感触、肌触り
・ボタン数が8個と多く、6カ所に独自に割り当て可能
・傾斜角の調整が可能で、手首の負担を軽減
・価格が約15,000円とマウスにしては高い
・通常マウスと比べるとサイズが大きい

Logicool M575
こちらもLogicoolのマウス。
Logicool MX ERGOと比べると、価格も安く、コスパに優れたバランスの良いモデル。
トラックボールマウスが初めての人でも、気軽に手が出しやすく、Amazonでもベストセラーになっていて万人におススメ。
私の職場でも複数の人が使用している優良品です。
・約5,000円と安価
・Logicool MX ERGOと比べると、サイズが小さく手になじみやすい
・使い込んでいくうちに、上位機種のLogicool MX ERGOが欲しくなる
エレコム M-XT3DRBK
私が初めて購入したトラックボールマウスです。
持った感触が通常のマウスに近く、持ち心地◎
価格が安く、「まずはトラックボールマウスをお試しで購入したい」という人におススメ。
慣れていくと、もっと良いモノが欲しくなることが多いので、初めからトラックボールマウスを使い込みたい人には上記のLogicoolの方が良いです。
・約3,000円と価格が安い
・通常のマウスと持った時の感触が似ているので、違和感が少ない
・安価なのにボタン数が多く、割り当ても可能
・個体にもよるが、ボールの滑りが悪い
(ボールを変更することで対処は可能)

トラックボールマウスお試し用としては、安価でおススメ!

Logicool MX MASTER3s
ここからは、ワイヤレスマウスの紹介になります。
有線のマウスだと動かす時に邪魔になることがありませんか。
「反応速度が悪いから」と言う人もいますが、今のワイヤレスマウスは遅延もほとんどありません。
最近はボタンが多くついている物もあり「戻る」「進む」ボタンが割り当てられたりと、それだけでもとても便利です。
クリエイティブな人はみんな使っている!!と言えるほど、高性能で快適なワイヤレスマウス。
Logicoolのマウスは本当に良いモノが多いです。
トラックボールマウスではなく、普通のマウスが良い人で、予算があれば、迷わずこのマウス!!

お値段以上!Logicool♪
・スクロールホイールでの高速移動が神
・クリック音が小さく、ストレスフリー
・見た目がかっこよい
・ボタン数が多く、割り当て可能
・価格が高い(約15,000円)
・割り当てが多く、人によっては使いこなせない
buffalo BSMBW315BK
特別な機能はいらない!安いもので良いモノが欲しい!
という人にはbuffaloのBSMBW315BK。
「安い、軽い、ボタン多い」の三拍子そろったコスパの鬼。
・1,000円以下と圧倒的安さ
・この安さで、「進む」「戻る」ボタン搭載
・60gと軽く、疲れにくい
エレコム M-XGM10DBBK
安価で握りやすいのが特徴のエレコムのM-XGM10DBBK。
機能的にはLogicoolが良いですが、エレコムのマウスは握りやすいモノが多いです。
こちらは2,000円前後と価格が安い割に、ボタンも多く、握りやすく、通常のマウスが良い人にはおススメ。
・約2,000円と価格が安い
・「進む」「戻る」ボタン搭載
・独自のデザイン設計により握りやすい
キーボード

マウスと同じく、会社支給のキーボードを使っている人が多いと思います。
ですが、キーボードもデスクワークをする人にとっては、毎日使うものですので、自分にあったモノに変えることをおススメします。
キーボードが違うだけで、タイピングスピードが向上したりと作業効率はグンと上がります。
キーボードは大きく分けて、4つの種類に分かれています。今回は、基本の2種類の紹介だけにしています。
まずは「パンタグラフ」「メンブレン」の2種類からお気に入りを探してみましょう。
- 主にノートPCで採用されている
- 浅いストロークが特徴
- 軽快なタッチと静かな打鍵音
- 最も一般的なもので、デスクトップPCで一番使われいている
- 深いストロークが特徴
- 安価なものが多い
Logicool MX KEYS シリーズ
職場/自宅でそれぞれ愛用しているのが、Logicool MX KEYS シリーズになります。
Logicool MX KEYS シリーズは薄型のパンタグラフ式のキーボードです。テンキーの有無などで、3種類ありますが、基本的な性能、打鍵感等は同じになっています。
このシリーズは打鍵感、肌触りが良く、タイピングしていて、とても気持ちが良いです。
特に普段からノートPCを使い慣れている人にとっては、打ち心地に違和感なく使用できます。
・薄い割に打鍵感が良い
・素材がアルミ製で質感◎
・モデル違いがあり、好みで選べる
Logicool KY800 MX KEYS
自宅で使っているのが、こちらのLogicool KY800 MX KEYS。テンキー付きのフルサイズキーボードです。
MX KYESのシリーズにはテンキーがないKX700GRとクリエイティブボタンが搭載されたKX1000sもあるので、好みに応じて選べる点もgood。

Logicool KY700GR MX KEYS mini
MX KEYSの中のminiシリーズ。
まだ発売して日が浅いですが、売れ行きの良い人気商品です。
テンキーがないので、スリムで持ち運びやすさも◎
打鍵感や質感などはKY800と同じです。購入を検討している方は、テンキーの有無で検討してください。

テンキーがいらない人はminiがおススメ!
Logicool KY1000s CRAFT
Logicool KY800 MX KEYSの上位互換で、作りなどは同じですが、クリエイティブ入力ダイヤルというものが搭載されいてます。職場ではこっちを使っています。
マウスボタンの割り当てのように、左上に搭載されたボタンの「押す」「回す」動作に各種割り当てができ、上手に使いこなせば作業効率アップにつながります。

クリエイティブな人は最高峰のcraftで!!

エレコム TK-FDM063TBK
いたって普通のキーボード。「THE ノーマル」といった感じですが、だからこそ多くの人に指示されているキーボードです。
Logicoolのモノと比べると、価格も安価で、「キーボードにそこまで予算をかけたくない」という人におすすめ。
有線から無線に替えるくらいで構わないという人は、癖もなく、無難なキーボードです。
Logicool K855GR
無骨でメカメカしい見た目が特徴のメカニカルキーボード。
赤軸を採用していて、メカニカルキーボードの中では癖も少なく、打鍵感は静かめで、使いやすいです。
テンキーレスなので、持ち運びもしやすく、デスク上もスッキリします。
なにより、この質感と、デザインが好きな方も多いのではないでしょうか。

見た目が大好きなキーボードです。
モニターアーム

最近は使っている人も増えましたね。個人的にも必須アイテムになっているものです。
ちょっとしたことですが、モニターアームを使用することで、デスク周りがスッキリして使い心地が格段に良くなります。
そして何よりカッコ良い!!
エルゴトロン モニターアーム LX
モニターアームにも、価格も種類も様々ですが、やはり一番のおすすめはエルゴトロン モニターアームです。
モニターアームとしての強度や角度調整のしやすさなど、人気商品だけあって良い商品です。
個人的には質感の良さが一番気に入っているところです。
少しざらッとしたようなマットな質感が安っぽさがなく、すごく好きです。

予算に余裕のある人は、これを買えば間違いなし!!

Amazonベーシック モニターアーム
エルゴトロン モニターアームのOEMなので、見た目性能は同じです。

エルゴトロン モニターアームと比べると、価格も下がるので、ブランドへのこだわり等がない人はこちらがおススメです。
グリーンハウス モニターアーム
職場ではグリーンハウスのモニターアームを2つ付けて、デュアルモニターで使っています。
エルゴトロン モニターアームと比べると、価格も安く手が出しやすいです。
質感に少し安っぽさはありますが、性能的には問題なく使用できています。
デスクマット

デスクマットは安価ですし、好みのものだと気分も上がるので、おすすめです。
私は黒で統一していますが、柄がついていたり、色も様々あるので、好きなものを探してみて下さい。
YSAGi デスクマット
柔らかめのデスクマット。
端のロゴマークと、完全な黒ではなくて、うっすら模様の入った柄が渋くてカッコ良いです。
職場ではこれを使っています。
Amazonブランド Eono デスクマット
Amazonブランドのデスクマット。
Eono(イオーノ)は安価で良質なモノが多い印象です。
こちらはカラーバリエーションが豊富で、ピンク、レモンイエロー、ミントなどパステルカラーで可愛いものが多く、女性にもおススメ。
自分の好きな色を選べます。

充電ケーブル

スマホ、キーボード、マウス、ノートPC、照明、スマートホーム機器・・・・などなど、デスク周りではたくさんの充電機器が必要になります。
種類もライトニングケーブル、USB Type-C、USB Type-A、microUSBなど様々あり、つい溢れかえってしまいます。
皆さんのデスク周りもケーブルで溢れかえっていませんか?
ここではケーブル本体から整理するのに便利な周辺機器も紹介しています。

私の場合、安いからという理由だけで購入したものがすぐにダメになった経験があるので、ライトニングケーブルにしろ、USB Type-Cにしろ、今は基本的にはAnker製の物を購入するようにしています。
Anker大好きですし、安心できるブランドです!!

安物買いの銭失い・・・昔はよくやっていました。
Anker PowerLine II 3-in-1 ケーブル
ライトニング、USB Type-C、microUSBの3種類に対応しているAnker PowerLine II 3-in-1 ケーブル。
私は持ち運び用として使用していますが、これ1本あるだけで、かなり重宝します。

外出時の荷物も減って、「快適♪快適♪」

Anker iPhone PowerLine II ライトニングケーブル(0.9m ホワイト)
オーソドックスなUSB Type-Aのライトニングケーブル。
4種類の中から、用途に応じて好みのモノを選べます。
色はブラック、ホワイトの2種類。
- 0.3m
- 0.9m
- 1.8m
- 3.0m

Anker PowerLine Ⅲ Flow USB-C & ライトニング ケーブル
ケーブルの絡みに悩まされている人におススメなのがこれ!
シリコン素材採用で普通のケーブルと比べると、圧倒的に絡みにくいです。
充電ケーブルにしては珍しく、カラーバリエーションも豊富で、遊び心がある点もgood👍
ブラック/ホワイト/アイスブルー/ピンク/ミントグリーン/ライトパープル/ラベンダー/レモンイエロー

Anker USB Type C ケーブル PowerLine USB-C & USB-A 3.0
USB Type-C充電ケーブルはこちら。癖もなく、使いやすいです。
長さは3種類から。色はブラック、ホワイトの2種類から。
- 0.9m
- 1.8m
- 3.0m

充電アダプター
こちらもAnker製品が多いのですが、それぞれ用途違いで良いものばかりです。
Anker PowerPort Speed 4
4ポートのUSB Type-A充電に対応。USB Type-Aのデバイスが多い方にはおススメです。
プラグも折りたためて、持ち運びにも便利。
価格も安いため、とりあえず1つ持っておいて損なし。
Anker Nano II
USB Type-Cの小型プラグ。
3種類の出力数があり・30W・45W・65Wとなっているので、用途に応じて選べます。

この小ささで30W以上に対応しているのが驚き!!
Amazonでも度々売り切れになってる人気商品です。
Anker PowerPort Atom III Slim
・USB Type-Cが1つ
・USB Type-Aが3つ
他の物と違って、薄型なのが特徴。
デスク裏に張り付けて使用したりと、省スペースで設置できるところがgood👍

Anker PowerCore Fusion 10000
別途記事でも紹介しているAnkerの一押し商品です。
用途としては、充電アダプター + モバイルバッテリー の1台2役の出来るやつです。
最近、レッドも追加されて選択肢が増えましたね。
(普段)
・取り外しやすい位置に設置して、普通に充電アダプターとして使用。
(外出時)
・さっと取り外して、モバイルバッテリーとして持っていく。
モバイルバッテリーって、いざ持っていこうと思うった時に「充電してなくてバッテリーがない!」なんて時ありませんか。
私は普段はあまり持ち歩かないので、モバイルバッテリーの充電を気にすることがなく、持っていこうと思う時に充電していないことが多かったです。
でも、これを使い始めてからは、そんなことを気にする必要もなくなりました。
・モバイルバッテリーを持ち歩く機会が少ない
・モバイルバッテリー本体の充電をよく忘れる
・専用はいらないけど、何かのために一応持っておきたい

ケーブルホルダー
散らかりがちなケーブルをまとめられるケーブルホルダー。
デスク周りにあるだけで、スマートにケーブルをまとめることができ、使い勝手も抜群です。
Anker マグネット式 ケーブルホルダー
デスク周りの神アイテム認定!商品。
自宅、職場のどちらのデスクにも設置しています。
ケーブルのまとまり、使いやすさ共に最高です。


Anker 結束バンド式 ケーブルホルダー
マグネット式と違って、こちらは結束バンド式になっています。
マグネット式では挟み切れない、HDMIなどの太めなケーブルに使いたい人はこちらの方がおススメ。
ケーブルの太さに左右されないのが、結束バンド式の利点。
Lamicall バネ式 ケーブルホルダー
こちらは独立したタイプです。
Ankerのケーブルホルダーは別々にというのが無理ですが、このタイプなら、使いたい場所ごとにそれぞれ使用できる点が利点となります。
意外と汎用性が高くて、いくつかあると家の中でいろいろな場所に使えるので、便利です。
ワイヤレス充電器
最近のスマホはワイヤレス充電できるものも多いので、デスクにも1台あると便利です。
「ケーブルを指す」というちょっとした手間がなくなるだけでも、毎日のこととなると、QOL向上間違いなしです。
Anker PowerWave 7.5 Stand
縦置きなので、スマホを置いたままで通知などの確認ができる点がgood👍
・最大15W
・入力ポートはUSB Type-C

iPhoneならMagSafe対応じゃない人なら、これがおススメ!!
Anker PowerWave 10 Stand
Anker PowerWave 7.5 Standの上位互換。
こちらは、
・ACアダプターが付属している
・本体にUSB-Aポートが2つある
この2点がAnker PowerWave 7.5 Standよりも優れています。

Belkin MagSafe対応 磁気ワイヤレス充電スタンド 7.5W WIB003dqBK

MagSafe対応しているiPhone12以降の機種の方におススメ!
Belkinのモノで形、質感も良く、デスク周りで大活躍してくれます。

その他の小物

そのほか、デスク周りで使える便利な小物をまとめて紹介します。
地味ではありますが、どれも安価で、手に入れやすくコスパ高めです。
段ボールカッター

「段ボールをカットするのなんかハサミやカッターでいいじゃん!」
段ボールカッターを使うまでの私も同じことを思っていました。
しかし・・・・・・これは良いです!!
ハサミやカッターと比べると、スムーズに段ボールをカットすることができ、手を切る心配もありません。
どれも安価ですし、段ボールを触る機会の多い人にはぜひ試してみてほしいです。

レターオープナー
レターオープナーって知っていますか?
サイズも小さく、「スッと取り出せて、スッと切れる」封筒や手紙などの専用のカッターのことです。
私は裏に磁石を付けて、PCにくっつけて使用しています。
ハサミと違って、小さいので、場所を選ばないのもポイント。
いくつか種類がありますが、私も使っている下記の物がおススメです。
ティッシュケース

デスク周りに箱ティッシュ置いとくと、なんか生活感がでて嫌なんだよなぁ~。
・・・・・・あるあるですよね。
そこでおススメなのが、磁石でくっつくタイプのティッシュケースです。
デスク下などに固定すると、すぐ取り出せて、しかも普段は見えないので、生活感もバッチリ隠せます。
ステンレスシートなどをデスクに貼ればくっつけることが可能です。
私は見えない部分なので、気にせず両面テープでくっつけています。
↓こういうやつです。

山崎実業 コンパクトティッシュケース タワー 5093
大好きな山崎実業のtowerシリーズ。
タワー 5093は自宅のデスク裏に貼り付けて使用しています。
このシリーズはシンプルかつおしゃれな製品が多くて、個人的におすすめです。
・ソフトパックティッシュ専用
・対応サイズ:内寸約W20.5×D10.5×H4.5cm
山崎実業 マグネットボックスホルダー プレート ホワイト 2797

こちらは職場で使用している山崎実業のマグネットボックスホルダー。
主にキッチンの使用用途?で紹介されていますが、私の場合は、箱ティッシュを挟み込んで使っています。
磁力も強く、ティッシュ以外にもいろいろな物に代用できるので、おすすめです。
小型扇風機
デスク周りって機械が多くて、厚いですよね。
夏場なんてもう大変です(汗)・・・かと言って普通の大きい扇風機になると邪魔だし。
ということで、小型扇風機!!
PCの熱暴走にも役立つので、小型のものが1つあると何かと便利です。

折り畳み式かクリップ式がおススメかな!


まとめ

大きいものから細かいものまで含めると、デスク周りで揃えたいアイテムは中々多いですよね。
だからこそ楽しい!!

欲しいモノを探している時が、一番楽しいかも♪
デスク環境を整えると、日々の仕事やプライベート作業が格段に快適になります。
普段デスクワークが多い人は、少しずつでも良いので、いろいろと揃えて行ってみると良いと思います。
悩んだ分、快適な環境が手に入りますよ。
それでは、また!
コメント