MENU
カテゴリー
アーカイブ
ガンモ
30代/4児の父/普通の会社員
管理人:PCやガジェットが大好き。「便利」という言葉に目がありません。4人の子供に囲まれ、嫁さんと一緒に日々子育て奮闘中!

このサイトでは日々の生活が少しでも豊かになれるよう、便利なものや便利な使い方などを紹介しています。

そのほかでも、「昨日よりもちょっと幸せに」をコンセプトに有益な情報を発信していきたいと思います。
ガンモログ - にほんブログ村
使用中のテーマ

このブログは「SWELL」を使用しています。
高機能で使いやすく、初心者にもおすすめ!!

Amazonのタイムセールはこちらから!!

【動画がDVDに焼けない!?を解決】動画変換・オーサリング・ライティングを簡単に解説

ホームビデオや運動会のビデオ、友達の結婚式の為に作成したサプライズビデオ、好きな歌手のPV、YouTubeなどの面白ビデオ・・・などなど

パソコンの普及率があがっている現在では、自宅で動画編集する人も増えてきました。

しかし、いざDVDに焼き、DVDプレーヤーや車のナビなどで見てみると・・・あれ????

焼けているはずのビデオが再生できない?PCでは再生できるのになぜ?

動画編集ソフト?オーサリングソフト?ライ・・・??

いろんなソフトがあるけど、なにを使ったらいいの?
用語の意味も良く分からない・・・・・・

など、簡単そうに見えて、慣れていない人にとっては良く分からないことばかりだと思います。

今回はそういった方のためになるべく分かりやすく、DVDに焼くまでの道のりと必要なソフト等を紹介できればと思います。

目次

大まかな流れ【図解あり】

下記の図では、元々のファイルをMP4、変換先のファイルをVOBとして説明しています。

もちろんファイルの種類は色々とあるので、この限りではありませんが、現在使われていることが多く、汎用性があるファイルかと思います。

この図で大まかなイメージをつかんでもらったらと思います。

MP4

「AVI」「WMV」・・・など数多くある動画ファイルの中の1つで、mp4形式の動画ファイルのこと。

拡張子が「.mp4」となっている。

パソコンやスマホで見ることができるため、汎用性が高いが、変換せずにそのままDVDに焼いても見ることができません。

VOB

DVD-Videoで動画や音声データが記録されたファイル。

拡張子は「.vob」

プレーヤーやDVD再生ソフトなどで読み込んで内容を再生する。

簡単にいうと、DVDプレーヤーなどで見ることができるファイル形式ということ。

つまり、元の拡張子から”VOB”の拡張子に変換してあげればOKというわけです!

上記の図の青い横矢印の部分でそれぞれのソフトを使うことになります。

作業的にいうと、
【動画変換】【オーサリング】【ライティング】と3つの作業をする必要があります。

使用するソフトに関して

有料無料とさまざまある。

無料ソフトでは【動画変換】だけだったりと、各作業につき、1つずつ必要な場合が多い。

逆に有料ソフトなら1本で複数の作業を行えるものがほとんど。

動画変換


最初は動画の拡張子を変換するところです。

図でいうところの一番上ですね。


図の通りではあるのですが、

まず、パソコン内にある動画ファイルをVOBに変換します。

スマホの動画の場合は、まずはスマホ→パソコンに動画を送りましょう。

図では複数の動画を例に出していますが、長い動画1つの場合でもやり方は同じです。

動画変換ソフト


動画変換ソフトは有料、無料と数多くあります。

有料、無料それぞれ、私が実際にしようして良かったものを3つ載せておきます。

Video Proc


個人的に一番のおススメは【VideoProc】です。

有料版、無料版とあり、多少の制限はあるものの無料版でも十分な性能を持っています。動画変換くらいなら無料版で十分です。

これ1本で動画編集、動画変換、DVDリッピング、動画ダウンロード・・・など超多機能です。

操作も分かりやすく、初心者に優しいのも嬉しいポイント。

有料版も安価(約5,000円)ですし、無料版から気に入ったら乗り換えもOK。

多機能ビデオ処理ソフト【VideoProc】

Format Factory


無料の動画変換ソフト。多数のファイル形式に対応していて、無料ソフトの中ではとても優秀。

無料のわりに定期的にソフトの更新もされていて、その点も高評価です。

操作画面については、実際使用した感想だと画面が少し複雑で、初心者には多少分かりにくいように感じました。

Format Factoryのダウンロードはこちらから

Power Director


PowerDirector動画変換/オーサリング/ライティングまでこれ1本でこなすことができる有料ソフトです。

複数のソフトを使いまわすのが面倒な人にはおススメです。

有料ではありますが、長く使えるので、定期的に動画編集をしていく人にとっては、コスパも良いと思います。

また、PowerDirectorは動画編集がメインのソフトなので、ホームビデオや結婚式のDVDを編集するのにも最適です。

操作も分かりやすく、凝った編集もできるので、初心者~上級者まで幅広くおススメできます。

オーサリング


動画変換が出来たら、次はオーサリングです。

「動画変換」と違ってあまり聞きなれない言葉ですが、図にある通り、それぞれの動画(ここではVOB)をひとつのフォルダにまとめる作業のことです。

料理でいうところの、それぞれの調理ができて、いろんなメニューをひとつのお皿に盛りつける感じのイメージです。

DVDを焼く前の準備をしていきます。

オーサリングできるソフトも無料、有料と様々ですが、いくつか載せておきますので参考にしてください。

オーサリングソフト

DVD Flick

よく使われている無料版のオーサリングソフト。

Windows10にも対応しており、操作画面も比較的簡単で分かりやすいです。

無料のライティングソフト【ImgBurn】がインストール時に同時インストールされるので、DVDFlickからImgBurnと一体的にソフトを使うことができるのも良いポイントです。

ひとつ難点はインストールする際です。普通にインストールすると、英語版になるので、日本語パッチを入れるか、日本語用になっているものをインストールしないといけないのですが、これが中々わかりづらいです。

インストールする際には、ネットで調べてインストールするようにしてください。

DVD Flickのダウンロードはこちらから

DVD Memory

Windows、Mac両方に対応しているオーサリングソフト。口コミやネットでの評価も良く、価格的にも安いのが特徴。

無料利用可能なので、一度使用してから購入することができます。

これ一本で、動画編集・変換・オーサリング・ライティングまででき、コスパも良く、入門編としておすすめです。

CDの書き込みにも対応しているので、簡単にCD作成もできます。

Power Director

動画編集と同じく、ここでもPowerDirectorはおすすめです。

特に難しいことはなく、一本で簡単に済ませることができます。

ライティング

最後にライティング(書き込み)です。

オーサリングでまとめたフォルダを新品のDVDに焼いていきます。

※最初は再生できなかった時のことを考えて、DVD-Rなどの一度しか書き込めないものではなく、DVD-RWなどのやり直しの利くもので試したほうが無難です。

ライティングソフト

ライティングソフトも種類が多く、無料のものも多数あります。

ImgBurn

無料のライティングソフトの中では知名度もあり、有名です。

上でも書きましたが、DVDFlickと一緒にインストールされるため、オーサリング→ライティングと無料かつ一体的に使用することができる点がgood👍

ただ、操作画面はゴチャゴチャしていて、少し分かりづらい印象です。

Filmora

有料の動画編集ソフト。PowerDirectorと同じく、これ一本ですべて完結できるので、とても楽。

他の動画編集ソフトに比べると、安価ですが、機能面は優秀で、センスのあるオシャレなテンプレートが多いのが特徴。

動画編集と合わせて使用するなら、初心者におすすめな買いな一本だと思います。

Power Director

個人的に有料の中では一番おススメなソフトです。

価格とできることのバランスが良く、コスパに優れています。

とりあえず、これ1本あれば、動画編集・オーサリング・書き込みもできて、動画編集においてもテンプレートも豊富で1番無難なソフトだと思います。

注意点(間違いやすいところ)


DVDを作成する際に、よくある間違いがあります。

①動画変換 ②オーサリング ③ライティング

と置き換えて下記を読んでください。

オーサリングせずにそのままDVDに焼いてしまう

プレーヤーで見れなくなる

②のオーサリングを飛ばして、①→③にいきなりやってしまう人が多いです。

これだと、PCでは見れるけど、DVD形式(ここでいうとVOB)に変換できていないので、プレーヤーなどでは再生できません。

初心者にありがちなミスで「動画変換」と「オーサリング」を混同してしまっています。

上記の図を見て、再度あたまを整理してみて下さい。

間違った拡張子で変換する

これも割と多い間違いです。

動画変換に失敗

①の動画変換の時に、例えばmp4→movに変換してしまったり・・・

DVDで見るためには、VOBなどのDVDで見ることのできる拡張子に変換しないといけないので、その後、オーサリング、ライティングと進んでいっても最終的には見れません。

プレーヤーなどで再生できない理由はいろいろとありますが、上の図を参考に、ひとつずつやって行ってください。

有料ソフトはすべてを一本でやってくれて、オーサリングに関しても、ソフト内で順を追ってやっていけば、自動的にしてくれるものがほとんどなので、あまり得意でない人は安価なものでも良いので、有料ソフトを買っておくのが良いと思います。

まとめ


今回、各ソフトの詳細や使い方までは触れていないのですが、DVD作成のための概要はつかんでもらったのではないかと思います。

最初はよくわからなくて、戸惑うかもしれませんが、回数を重ねれば覚えることができます。

有料無料については、一概にどちらが良いとは言えませんが、

私の場合は、はじめ無料版を使いまわしていたのですが、少し面倒になってきたので、上記でも紹介した有料のPowerDirectorというソフトを購入しました。

お金はかかったものの、やはり無料版と比べると、操作も分かりやすく、DVD作成にかかる時間も大幅に減ったので、定期的に作業をする人は有料のソフトを一本は持っておくのがおススメです。

頻度が少ない人はフリーソフトを使いまわすので、十分だと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人:PCやガジェットが大好き。「便利」という言葉に目がありません。4人の子供に囲まれ、嫁さんと一緒に日々子育て奮闘中!

このサイトでは日々の生活が少しでも豊かになれるよう、便利なものや便利な使い方などを紹介しています。

そのほかでも、「昨日よりもちょっと幸せに」をコンセプトに有益な情報を発信していきたいと思います。

コメント

コメントする

目次