スマートリモコン【Nature Remo mini2】レビュー

スマートホーム化の第一歩ということで、前々から気になっていた「スマートリモコン」を購入して見ました。
初心者の自分から見た、率直な感想を交えてお伝えできればと思います。
私と同じようにスマートホーム化に興味のある方は、ぜひご覧ください。
スマートリモコンとは

スマートホームを構築するための第一歩でもあるスマートリモコン。
簡単に言うと、TVやエアコンなど家中のリモコンを1台に集約できるという便利アイテムです。
操作は基本的にスマホのアプリから行います。つまり、スマホだけでリモコンで操作できるすべての家電が操作できるようになるということです。
さらにアレクサやGoogleなどのスマートスピーカーと組み合わせることで、音声操作できたり、外出先からでも専用のアプリを使うことで、エアコンの電源などを遠隔操作することもできます。
スマートリモコンでできること

では、具体的にどんなことができるのでしょうか。以下に一例を載せたので参考にしてみて下さい。
家電の操作
スマートリモコンは赤外線を使用して家電を操作します。
注意点としては基本的にはリモコンのある家電を操作するので、もともとリモコンで動かない家電は操作できません。
・テレビ
・ブルーレイレコーダー
・エアコン
・照明
・扇風機
などの中で、リモコン操作に対応している物を操作できます。
音声操作
アレクサが使えるEcho ShowやGooglehomeなどと連携させることで、スマホではなく、音声で家電を操作することができるようになります。
・アレクサ、エアコンつけて
・アレクサ、冷房25℃にして
・アレクサ、テレビつけて
・アレクサ、電気つけて
という風に話しかけるだけで、エアコンをつけたりすることができるようになります。
また、アレクサに定期アクションを追加することで、複数の操作を同時に行うように設定することも可能です。
「アレクサ、おはよう」
↓
・テレビをつける
・冷房を25℃でつける
・リビングの電気をつける
「アレクサ、おやすみ」
↓
・テレビを消す
・冷房を消す
・電気を消す
といったようにアレクサに挨拶をするだけで、毎朝の定期アクションを行ってくれるように設定することも可能です。
アプリを使って設定するだけなので、難しくもありません。
外出先から遠隔操作
専用のアプリを使用することで、外出先から遠隔操作することができます。
これの何が良いかというと、例えば、
・仕事から帰る前にアプリを使って、冷房をつけておく
↓
・家に帰ると、リビングが涼しい状態になっている
夏場と同じ操作で、暖房を使用することで、家に帰った瞬間に部屋が温まっている
大したことないように思うかもしれませんが、これから来る冬場であれば、家に帰った時の「寒い」がなくなり、「暖かい」状態の家に帰れることはとても快適です。
他にも電気を消し忘れた時に、出先から電気を消したり、逆に長期間、家を空ける時に電気をオンにして、防犯対策に使用したりといったことも可能です。
タイマー機能
スマホを使って、タイマーやスケジュールを設定することができます。
これによって、
・毎朝、同じ時間に電気やテレビをつける
・帰宅時間30分前になると、エアコンを自動でつける
・就寝時間になると、テレビやエアコンをオフにする
といったことができます。
生活リズムが決まっている人にはおすすめの設定ですね。曜日単位などでも設定できるので、人によってはとても便利です。
Nature Rimo mini2
スマートリモコンといってもいろいろと種類があって迷いました。最終的にはAmazonで評価の高いスイッチボットとNature Rimo mini2で迷って、後者にしました。
Nature Rimo mini2 開封






本体はサイズも小さくて、かわいい感じです。白の少しマットな質感なので、インテリアの邪魔もしないデザインになっています。
Nature Rimo mini2 アプリ操作


アプリのホーム画面はこんな感じです。
登録してある家電、シーンが一目で分かります。
まだ購入したばかりなので、これだけですが、今後増やしていこうと思います。



新規登録:真ん中右にある+マークをタップ
↓
新しい家電を追加
↓
家電の種類を選択
↓
リモコンを近づけて、ボタンを押すと自動で読み込みを開始する
リモコンの画面


左:エアコン
右:テレビ
こんな感じのリモコン画面になります。
エアコンは見た目がシンプルで、分かりやすいです。
テレビに関しては、リモコンそのままのイメージを再現しています。
リモコンがない時


ちなみにリモコンをなくした場合でも、「リモコンがないとき」のボタンを押すことで、手動でメーカーから選んで、登録することもできます。
アレクサ連携
大抵のスマートリモコンはアレクサ、Google、Siriなどの音声アシスタントと連携することができます。私は自宅でアレクサを使用しているので、アレクサと連携しました。
連携する場合は、スマホのアレクサアプリから行います。基本的には支持に従うだけなので、簡単に設定することができます。
また、アレクサアプリから定期アクションなどの設定も行えます。





設定が出来たら、後はアレクサに呼び掛けるだけです。私はEcho Showに呼び掛けるようにして使っています。
「アレクサ、エアコンつけて」
と言って、エアコンが付いたときは少し感動しました。メインはエアコンのオンオフで使用していますが、エアコンのリモコンはTVと違って普段手元にないので、これだけでも十分な価値があると感じました。
アレクサが使えるスマートスピーカーで個人的に一番のおすすめは Echo Show 5です。
気になる方は下記記事でも紹介しています。

まとめ

今回、スマートリモコンを購入して見て、本当に便利な時代になったなと感じました。
エアコンやTVなどの家電をその場を動かずに声だけで操作できる。
日常の中でのちょっとしたことですが、このちょっとしたことが省略されることが、こんなにも日々の生活を快適にしてくれるものなんだと実感しました。
まだまだ最初の一歩ですが、少しずつスマートホーム化を進めて行ければと思います。
気になっている人はまずはスマートホームリモコンから始めてみてはいかがですか。
コメント