社内での【リモートデスクトップの設定方法】~Windows10~

職場で
・複数のPCを使わなければいけない
・PCがおかしくなったから見てほしいとよく頼まれる
・サーバーに接続しないといけない
などの経験はありませんか?
私の職場での実体験ですが
共有で使っている1つのPCにしか入っていないソフトがあり、たまに使う時には、いちいち席を移動する必要があります。
以前から正直「面倒くさいな」と思っていました。
そこで、「リモートデスクトップ接続」を使用し、自分のPCから指定のPCを見に行くことで、問題を解決しましたので、備忘録として記事にしておきます。
Windows10以降なら標準で備わっている機能(ソフト)で、自分のPCから別のPCを操作することができます。
自宅においても、1階と2階でPCがある場合には、このリモート機能を使うことで、同じことができます。
そういった環境の方も、ぜひ覚えおくと便利になるかと思います。
社内の同一ネットワークではなく、外からの接続方法が知りたい方は下記を参考にしてみて下さい。

接続される側の設定

まずは、自分のPCではなく、相手側の接続される方の設定をする(確認)必要があります。
上記の設定でできるのですが、画像も貼っておきます。
文面だけでわかる方は次へ進んでください。



これで接続される側の設定は完了です!
接続する側(自分のPC)の設定

リモート接続ソフトを起動

全てのメニューではWindowsアクセサリの中にあります。
PC名かIPアドレスを入力

PC名を調べる


IPアドレスを調べる
少し長くなりますので、IPアドレスを調べたい方は以下記事をご覧ください。

接続する
PC名かIPアドレスを入力すると、入力したPCのユーザー名が表示されます。

接続を選択すると、下記画面になるので、接続するPCのパスワードを入力してください。
(PCを立ち上げた時のパスワードです。)

デスクトップが下記のような画面になれば接続完了です。

デスクトップにリモート接続のショートカットを作る
リモート接続はできたかと思いますが、毎回上記の操作をするのは、面倒です。
そこで、リモート接続のショートカットをデスクトップに貼るつけておくことをおすすめします。




注意点

・同時使用はできない。
相手側が使用していない時にリモートしてください。また、自分がリモートしている時に誰かがPCを触ると、リモート接続は切れてしまいます。
・当たり前ではあるのですが、接続したいPCの電源が入っていないと、接続できません。使用する前は、相手先のPCの電源を入れてリモートしましょう。
・共有ではなく他の人のPCをリモートする場合は、パスワード等をかけていることもありますし、相手の許可を取ってから、リモート接続の設定を行うようにしましょう。
まとめ
以上で終了です。
「リモートデスクトップ接続」と聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、やり方さえ分かれば、意外とそうでもありません。
2、3回操作すれば、覚えると思います。
職種にもよると思いますが、職場によってはこういったことをできる人というのは少ないことが多いので、覚えておくと職場でもちょっとできる人と思われるかもしれません。
何より、自分が使う場合覚えると楽になるので、ぜひこの機会に覚えてみてください!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] https://ganmolog.com/pc-remote-windows/ […]
[…] あわせて読みたい 社内での【リモートデスクトップの設定方法】~Windows10~ […]