MENU
カテゴリー
アーカイブ
ガンモ
30代/4児の父/普通の会社員
管理人:PCやガジェットが大好き。「便利」という言葉に目がありません。4人の子供に囲まれ、嫁さんと一緒に日々子育て奮闘中!

このサイトでは日々の生活が少しでも豊かになれるよう、便利なものや便利な使い方などを紹介しています。

そのほかでも、「昨日よりもちょっと幸せに」をコンセプトに有益な情報を発信していきたいと思います。
ガンモログ - にほんブログ村
使用中のテーマ

このブログは「SWELL」を使用しています。
高機能で使いやすく、初心者にもおすすめ!!

Amazonのタイムセールはこちらから!!

【Zoom】複数アカウントを切り替えて使う

普及が進んでいるZoomですが、職場などで複数のアカウントを作って、使い分けているところもあるのではないでしょうか。

そこで今日は1つのPCで複数のアカウントをスムーズに切り替えて使う方法を紹介します。

Zoomで複数のアカウントを使う方法は、勘違いされている方も多いので、しっかりと理解して上手に使いこなしましょう。

目次

複数のアカウントを切り替えるメリット

自宅で1人で使う分には、複数のアカウントを切り替える必要はないと思いますが、職場などでは複数のアカウントを持っていないと、会議や研修が重なった時に対応できません。

また、Zoomは無料でも十分使えますが、自分で研修会を開催したり、長時間の会議になる場合には、無料版では40分経つと切れてしまうので、有料版(ライセンス)を使った方が快適に使えます。

この有料版はホストのみ有料ライセンスを持っていれば、参加する側は無料のアカウントで大丈夫なんです。

ここで!!
有料版のライセンスを1つ、無料版のライセンスを必要なだけ用意しておけば、

こういう時に切り替えて使う

・ホスト側の場合→有料アカウントを使う

・参加する側の場合→無料のアカウントを使う

という風に、有料アカウントと無料版とを使い分けることで、職場で1つの有料アカウントだけ用意しておけば良いということになります。

ここが複数のアカウントを切り替えて使う最大のメリットかと思います。

1台で複数のアカウントを切り替える

Zoomの仕様を簡単に説明しておきます。勘違いとしてよくあるのが、

僕のパソコンはZoom①のアカウントを使う専用ですよ

じゃあ、僕のはZoom②のアカウントを使う用ですね

上のように、

Zoomを設定したパソコン=そのアカウントを使える専用のパソコン

と思っている人が意外と多いですが、これは間違いです。

ZoomアカウントはGoogleアカウントなどと同じで、PC、タブレット、スマホなど、同じアカウントでどの端末からでもログインすることができます。

※注意としては、1つのアカウントで複数端末での同時ログインはできません。

そして、1つのPC(端末)に複数のZoomアカウントを登録しておいて、切り替えて使うことができます。

前準備(Googleアカウント)

Zoomのアカウント作成では、メールアドレス、Facebook、Googleなど色々と作る方法はあります。

おススメはGoogleアカウントでの登録です。よく使われていいることもあり汎用性が高く、そのほかでも使いまわせます。

※すでに2つのGoogleアカウントを使って、2つのZoomアカウントを作っているとして話を進めていきます

PCにGoogleアカウントを登録する

Zoomを起動させる前に、まずはPCのブラウザ(IE、edge、chromeどれでも可能)にGoogleアカウントを登録します。

※ここではedgeでしていますが、どのブラウザでも同じです。

※Zoomではデフォルトに設定しているブラウザが立ち上がるので、普段使っているデフォルトのブラウザに登録してください

・ブラウザで「Googleログイン」と検索
・一番上に出てくるGoogleログインをクリック

・Googleアカウント(Zoomに使用しているもの)情報を入力してログインする(1つ目)

・ログインが完了(1つ目)
・2つ目のアカウントを追加する
→右上のアイコンをクリック
→「別のアカウントを追加」をクリック

・1つ目と同じように2つ目のアカウントでログインする
・2つ目のアカウントが登録されたら、閉じてOK

Zoomを起動する

2つのGoogleアカウントの登録ができたら、Zoomを立ち上げます。

・Googleでサインイン

・ブラウザが立ち上がり、先ほど登録したGoogleアカウントの選択画面になる

・使用したい方のアカウントを選択
・選択すると自動でZoomに戻り、ログインした状態でZoomが起動します

アカウントの切替

1つ目のアカウントで無事にログインできたところで、続いて、2つ目のアカウントに切り替えてみましょう。

・サインアウト(自動的に次の画面に切り替わります)

・Googleでサインイン

・切り替えたいアカウントを選択

・2つ目のアカウントでログインできているのを確認

※サインアウトの時に「アカウントの切替」を選択して「Googleでサインイン」すると、選択画面にならずにデフォルトになっているアカウントで自動でログインしてしまいます。

「Googleでサインイン」する場合は、「サインアウト」から「Googleでサインイン」するようにしましょう。

応用編

複数アカウントの切替と、ZoomがどのPCでも使えるという仕様を理解できたかと思います。

簡単に応用も紹介しておきます。

Zoomでは、会議以外の時にも、事前にZoomの連絡先を登録したり、設定を変更したりすることがあると思います。

自分のPCにもZoomをインストールしておき、そこに使用するアカウントすべて登録しておくと、今回の切り替えを利用しながら、自分のPCで連絡先の登録などの作業をスムーズに行うことができます。

実際に私の場合、使っているPCにZoomアカウントを登録して、細かい設定や、ちょっとした確認などは自分のPCで作業を行っています。

私のPCにはカメラはついていないですが、連絡先の追加や設定などはカメラなしで良いので、問題ありません。

まとめ

うまく切り替えすることができたでしょうか。

アカウントの切り替えに関しては、メールアドレスとパスワードを入力して切り替える方法もあるのですが、毎回入力しないといけないので、結構面倒です。

今回の方法なら最初に登録しておくだけで、後はアカウントを選択するだけで切替ができるので、面倒なことがなく、スムーズに切り替えが可能です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

管理人:PCやガジェットが大好き。「便利」という言葉に目がありません。4人の子供に囲まれ、嫁さんと一緒に日々子育て奮闘中!

このサイトでは日々の生活が少しでも豊かになれるよう、便利なものや便利な使い方などを紹介しています。

そのほかでも、「昨日よりもちょっと幸せに」をコンセプトに有益な情報を発信していきたいと思います。

コメント

コメントする

目次