【エルゴトロンモニターアーム】邪魔なフレームのあるデスクでも取り付けできました。

近年、リモートワークの環境が増えたことで、自宅のデスク環境の改善を考えている人も多いかと思います。
私もその1人で、徐々に快適な環境に移行しているところです。
最近、Amazonでも評価の高いエルゴトロン LX デスクマウント モニターアームを購入したのですが、何も考えずに購入したところ、使っているデスクがフレーム付きだったため、少々取り付けに苦労しました。
結果的にはフレーム付きのデスクでも取り付けることができ、快適に使えています。
今回は簡単にですが、取り付けの様子を紹介します。
・モニターアームを購入したいけど、フレーム付きのデスクを使っていて、取り付けれるのかな?と心配になっている人

エルゴトロンのモニターアーム 概要
職場ではグリーンハウスの安価なモニターアームを使用していますが、比較すると、
自宅で使っているエルゴトロンのモニターアームの方がやはり良いです。
価格も高く、Amazonでの評価が高いだけはありますね。
モニターアームの使用を検討している人で、予算が許せる人はこれを買っておけば間違いないかと思います。
エルゴトロンのモニターアームにもサイズ違いなどで種類がいくつかあります。
私は34インチ(3.2kgから11.3kg)までのモニターが取り付けられるものにしました。
自宅デスクのモニターサイズは24インチですが、今後大きいモニターに買い変えることも視野に入れて、大きめまでいけるものにしました。
購入する際は、使用しているモニターのサイズが取り付けれるかに注意して選んでください。
・各部の可動域が広い
・モニターの移動時の動作が滑らか
・マットな素材で、高級感がある
・モニターが垂れ下がってこない
・2通りの取付方法がある
(クランプ式/グロメット式)
エルゴトロンモニターアーム 付属品


付属品は上記の通りです。箱は結構大きく、重量もありました。
説明書は英語でしたが、画像が付いています。
日本語ではないため、少し分かりにくい部分もありましたが、特に問題なく組み立て出来ました。
アーム自体は順にくっつけていくだけなので、簡単です。
エルゴトロンモニターアーム 取り付け方法(2通り)

モニターアームの取り付け方にはクランプ式とグロメット式の2通りあるのですが、グロメット式は天板に穴を空けないといけないので、できればクランプ式で取り付けたいところです。
取り付け方法は使用しているデスクによりますが、大抵はクランプ式でいけるものが多いです。
また、購入するモニターアームによってはクランプ式しか対応していないものもあるので、購入の際は注意しましょう。

なるべく机に穴は開けたくないもんネ~。
エルゴトロンモニターアーム ニトリのnステインへ取り付け

使用しているデスクはニトリの「N ステイン 120 BR」で上記のサイズになります。
デスクの下に金属製のフレームがついているので、クランプ式で付けれるのか微妙でしたが、ダメならグロメット式でも良いかと思い、あまりサイズなども気にせずに購入しました。

結果的に、クランプ式で取付できたので良かったです。
ちなみにN ステイン 120 BRは価格的にもお手頃で、濃いめの木目がかっこよく、おしゃれなデスクです。
個人的にニトリのNステインシリーズはコスパも良くおススメです。
取り付け箇所
右奥につけるか、左奥か、それとも・・・どこに取り付けるか悩みました。
まぁ、気に入らなければ後で変えればよいので、今回はとりあえず右奥に取り付けることにしました。


デスク下にクランプ式で取り付け


画像の通りギリギリでフレームに干渉せずに取り付けできました。
実際は初め、右側面に付けようとしたのですが、フレームに干渉してダメでした。
穴を空けるしかないかと思っていましたが、後ろ部分だとわずかにフレームのサイズが違うのか、ギリギリで取り付けできました。
エルゴトロンモニターアーム モニターの取り付け


一緒に購入したモニターがI-O DATAの23.8型のモニターです。後ろ部分に取り付けるネジ穴があるので、付属部品で簡単に取り付けできます。
ちなみにこのモニターのVESA規格は75cm×75cmでした。エルゴトロン LX デスクマウント モニターアームは100cm×100cmにも対応しています。
液晶ディスプレイやテレビなどの映像機器を、壁掛け金具/アーム/スタンドなどに取り付ける際に使うネジ穴の間隔について定められた国際標準規格のこと。
上の画像でいうと、モニター裏の4つのネジの間隔です。
市販のほとんどのモニターは75cm×75cmか100cm×100cmで対応できますし、モニターアームの方も両方対応している物がが多いですが、購入する前には一応確認しておきましょう。
取り付け完了



ということで、無事取り付け完了です。
可動域も広いですし、あまりしないとは思いますが、縦にもなります。
モニターの重みで落ちてこないか心配でしたが、アームが丈夫で安定しているので、安心しました。
これで、デスクワークがさらに捗りそうです。
※注意点
写真を撮り忘れたのですが、モニターを取り付けた際に最初モニターが真上を向いた状態でした。
どこかを緩めれば良いはずと思っていたのですが・・・近くのネジを専用の六角で緩めてもびくともしない・・・状態で困りました。
よくよく調べると、緩める箇所はあっていたのですが、全開まで緩めて、さらに結構な力で押さないと向きが変わりませんでした。モニターを付けた後だったので、中々力を入れるのに躊躇していたのもあるとは思いますが、説明書にも記載がなかったので、少し焦りました。
モニターを付ける前に先に通常の向きにしてから取り付ける方が良いかと思います。
また、可動域の硬さを調整するのに、専用の六角が必要なので、失くさないよう注意しておきましょう。
まぁ、最初だけ調整すれば、後は滅多に変えることはないと思いますので、最初にしっかり自分に合った調整にしておくことをお勧めします。
まとめ

今回エルゴトロンのモニターアームでしたが、モニターアームは安価なものでも、良いものがたくさんあります。
ちょっとしたことですが、モニターアームを導入するだけでデスクが広く使え、作業効率は格段によくなります。

そして、なによりカッコよい!!
気になる方はぜひ検討してみて下さい。一度モニターアームの使い心地になれたら、もう元には戻れません。





コメント
コメント一覧 (2件)
コメント失礼します。
私もこのテーブルを持っていて昨日エルゴトロン lxを勢いでポチったのですがクランプが使えるか不安で調べた結果このブログに辿り着きクランプが使える可能性があることがわかりめっちゃテンションあがってます笑ありがとうございます!!最悪穴あけかなと思っていたので。明日の到着が楽しみです。ゆくゆくは自動昇降タイプのデスクが欲しいと思ってはいますが…笑
僕が買った時と全く一緒の状況でびっくりしました!!
僕も穴開けようと思っていました(笑)。
そして、自動昇降デスクも同じくそのうち欲しいと思っています(^^)/
わざわざコメントしていただき、ありがとうございます。
無事クランプで設置出来ていたら良いですね★