【写真の編集にもおすすめ】画像の切り取りに【ペイント3D】を使ってみたら優秀だった件

ブログに使うのに
会社の広報誌に
写真の編集に
・・・・画像を切り取って編集することはよくあると思います。
画像を編集できるソフトはいろいろとあります。なんだったらエクセルでもできます。
最近、Windows10標準装備の【ペイント3D】を使ってみたら
非常に優秀だったので、簡単に紹介したいと思います。
【ペイント3D】を起動

・編集したい画像を選択
・右クリック→ペイント3Dで編集するを選択
【ペイント3D】で編集
・「マジック選択」を選ぶ

・切り抜く箇所を選ぶ(右の案内に沿って操作する)
・選べたら「次へ」すすむ
・ここでは真ん中の赤い人形を切り取ります

・下のような画面になります
・追加したい場所、削除したい場所を選ぶ
・ここでは髪の毛の部分が選べていないので、追加を選択

・表示の倍率を大きくすれば、細かいところまでやしやすいです。
・こまめに追加をしていくと、下記のようにできました。
・できたら右下の「完了」を選択

・すると、下記のように枠で囲まれます。
・これをドラッグして動かすと・・・

・このようにきれいに切り抜くことができています

切り抜いた箇所だけにする
・切り抜きが上手くできたところで、切り抜いた箇所だけの画像にしていきます
・切り抜いたものを選んでコピーする
・新規プロジェクトを開く(左上メニュー→新規作成)
・貼り付け

・真っ白なキャンパスに先ほど切り抜いた画像だけになりました。
・あとは周りの白い部分(キャンパス)のサイズを小さくして
・キャンパスを透過すれば赤い人形だけの画像のできあがりです。

最後に保存して完成
・最後に画像として保存して終了です
(メニュー→名前を付けて保存→画像を選択→ファイルの種類を選択→保存)
・下記のようにファイルの種類は初期はPNGになっていますがJPEGなどほかの種類に変更も可能です

以上で完成です。
やることが多いように感じるかもしれませんが、慣れてしまえば、操作自体は簡単ですし、切り抜きの制度も申し分ないです。
例えば動画編集の時に、切り抜いた顔だけを差し替えたりと、画像の切り抜きができると、いろいろな応用が利くので、興味のある方はぜひやってみて下さい。
コメント